2008年10月17日
讃岐國之食ヲタ活動記
続いて、10月15日に食った伊豫~讃岐編です(爆)。

▲八幡浜ちゃんぽん 750円
伊豫國から讃岐國への移動中、松山道の石鎚山PAで食べた朝メシです。
どうやら八幡浜名物らしい(いままで知らんかった)。
じゃこ天が入っているとこが伊豫っぽい。野菜や魚介たっぷりで、高速道の食事とは思えないくらいの味でした。
日本道路公団が民営化されてしばらく経ちますが、PAの食い物が劇的に旨くなりましたね。
NEXCOが、PAの食い物のテナント店にいろいろ注文つけてんのかな!?(笑)。
続いて、讃岐國編。海岸寺で撮影を終え、讃岐うどんの店へGo!!

▲こがね製麺所 多度津店
いわゆる大衆向けセルフ店です。ざるうどん1杯270円。玉を2つにしたのでプラス70円。なのでこのボリュームで350円。安い。
ここ、「こがね製麺所」は名前は製麺所となっていたので期待して入店しましたが、実際は安価セルフ店でした。
とはいえ、さすがうどん王国、セルフ店でもすごいレベルの高さ。麺にコシはなく、茹で立てではありませんでしたが、麺の風味、麺つゆの味、この価格であるなら合格です。
讃岐うどんの店ですが、大きく分けて3通りに分類できます。
1つ目は「一般店」。要するに店員さんが普通に注文をきいて、出来上がった料理を持ってきてくれる普通のレストラン形式の本格店です。
2つ目は、一般大衆向け安価な「セルフ店」。とにかく安いです。それに街の中心部では数百mおきに店があります(驚)。早朝からオープンし、夕方の早い時間に閉まる店が多いみたいです。朝メシや、おやつ代わりに食べる人が多いんでしょうね。
3つ目は「製麺所」。もともと卸用にうどん玉を作っていた製麺所が一般の人でも食べられるように、昼の数時間だけ開けています。メニューはシンプルで、かけうどんやざるうどんなど。天ぷらなんてメニューにありません(笑)。売り切れたら閉店時間前でも閉店(笑)。
さらに、うどん店をハシゴします。次は「一般店」。

▲おか泉 天ざる(冷) 840円
宇多津にある有名店です。10年ぶりぐらいに行きました。ここの名物は天ぷらの大きな海老と、おでん。
この天ざる、価格は840円で安いのに、20cm近くある大海老天ぷらが2本も入ってます。
普通なら、天ぷら単品でもこれぐらいの値段しますよね~(驚)。
この価格なら天ぷらだけで納得。うどんは付属のサービス品(笑)。
海岸寺で撮影の折にはまた行きたいな。
こうして、夕食はうどん3玉をたいらげました。あっさりおいしい讃岐うどん、恐るべし!!

▲八幡浜ちゃんぽん 750円
伊豫國から讃岐國への移動中、松山道の石鎚山PAで食べた朝メシです。
どうやら八幡浜名物らしい(いままで知らんかった)。
じゃこ天が入っているとこが伊豫っぽい。野菜や魚介たっぷりで、高速道の食事とは思えないくらいの味でした。
日本道路公団が民営化されてしばらく経ちますが、PAの食い物が劇的に旨くなりましたね。
NEXCOが、PAの食い物のテナント店にいろいろ注文つけてんのかな!?(笑)。
続いて、讃岐國編。海岸寺で撮影を終え、讃岐うどんの店へGo!!

▲こがね製麺所 多度津店
いわゆる大衆向けセルフ店です。ざるうどん1杯270円。玉を2つにしたのでプラス70円。なのでこのボリュームで350円。安い。
ここ、「こがね製麺所」は名前は製麺所となっていたので期待して入店しましたが、実際は安価セルフ店でした。
とはいえ、さすがうどん王国、セルフ店でもすごいレベルの高さ。麺にコシはなく、茹で立てではありませんでしたが、麺の風味、麺つゆの味、この価格であるなら合格です。
讃岐うどんの店ですが、大きく分けて3通りに分類できます。
1つ目は「一般店」。要するに店員さんが普通に注文をきいて、出来上がった料理を持ってきてくれる普通のレストラン形式の本格店です。
2つ目は、一般大衆向け安価な「セルフ店」。とにかく安いです。それに街の中心部では数百mおきに店があります(驚)。早朝からオープンし、夕方の早い時間に閉まる店が多いみたいです。朝メシや、おやつ代わりに食べる人が多いんでしょうね。
3つ目は「製麺所」。もともと卸用にうどん玉を作っていた製麺所が一般の人でも食べられるように、昼の数時間だけ開けています。メニューはシンプルで、かけうどんやざるうどんなど。天ぷらなんてメニューにありません(笑)。売り切れたら閉店時間前でも閉店(笑)。
さらに、うどん店をハシゴします。次は「一般店」。

▲おか泉 天ざる(冷) 840円
宇多津にある有名店です。10年ぶりぐらいに行きました。ここの名物は天ぷらの大きな海老と、おでん。
この天ざる、価格は840円で安いのに、20cm近くある大海老天ぷらが2本も入ってます。
普通なら、天ぷら単品でもこれぐらいの値段しますよね~(驚)。
この価格なら天ぷらだけで納得。うどんは付属のサービス品(笑)。
海岸寺で撮影の折にはまた行きたいな。
こうして、夕食はうどん3玉をたいらげました。あっさりおいしい讃岐うどん、恐るべし!!
2008年10月17日
伊豫國之食ヲタ活動記 ~2008年秋~
まだまだ快晴が続きますね。食欲の秋です。私はいっぱい太りました(自爆)。
仕事帰りに岡機に寄り道。そこには、JR貨物の人気機関車、試験塗装のEF65-1059号機が寝てました。岡山のEF65が故障やら検査やら、保留やらで両数が規定数を下回ってしまったため、急遽、新鶴見区の1059号機が岡山へ貸し出されたそうです。土日は検修の社員さんたちがお休みだろうから、月曜に点検・整備されて火曜ぐらいから稼動するのではと密かに期待しております(爆)。
鉄分補給は無しでしたが、今回の帰省ではたっぷり海産物の補給をしてきました。

▲地物うに軍艦巻
10月14日、旧 宇和町の回転寿司で頂きました。1皿315円。宇和海産の地物ウニがのってこの値段。や、安い~。5皿注文してしまいました。
もちろん鮮度抜群で、淡白な味わい。そして磯の香り。
満足!!

▲格安! 地物ウニ
寿司屋で食べた地物ウニが最高にうまかったので、近くのマーケットで酒の肴用の板ウニを探すことに。
すると、やっぱりありました。たぶん、アカウニ。これ1枚でなんと480円。超破格値。
速攻でラスト2枚を買い占めました (^一^)ノ
。
高級なつまみに安い偽麦酒じゃあいかんだろうということで、久々に本物の麦酒で乾杯。う~~~ん、最高。
ウニは北海道のような冷たい海のものというイメージがありますが、温暖な地域である長州國の北浦や、伊豫國の八幡浜・大島でも、水揚げは少ないけど良質なウニが獲れるのです。意外ですよね~。

▲西宇和みかん
愛媛といえば、みかんです。早生の温州ミカンをデザートにゲット。298円、まだちょっと高いね。
(讃岐國編につづく)
仕事帰りに岡機に寄り道。そこには、JR貨物の人気機関車、試験塗装のEF65-1059号機が寝てました。岡山のEF65が故障やら検査やら、保留やらで両数が規定数を下回ってしまったため、急遽、新鶴見区の1059号機が岡山へ貸し出されたそうです。土日は検修の社員さんたちがお休みだろうから、月曜に点検・整備されて火曜ぐらいから稼動するのではと密かに期待しております(爆)。
鉄分補給は無しでしたが、今回の帰省ではたっぷり海産物の補給をしてきました。

▲地物うに軍艦巻
10月14日、旧 宇和町の回転寿司で頂きました。1皿315円。宇和海産の地物ウニがのってこの値段。や、安い~。5皿注文してしまいました。
もちろん鮮度抜群で、淡白な味わい。そして磯の香り。
満足!!

▲格安! 地物ウニ
寿司屋で食べた地物ウニが最高にうまかったので、近くのマーケットで酒の肴用の板ウニを探すことに。
すると、やっぱりありました。たぶん、アカウニ。これ1枚でなんと480円。超破格値。
速攻でラスト2枚を買い占めました (^一^)ノ

高級なつまみに安い偽麦酒じゃあいかんだろうということで、久々に本物の麦酒で乾杯。う~~~ん、最高。
ウニは北海道のような冷たい海のものというイメージがありますが、温暖な地域である長州國の北浦や、伊豫國の八幡浜・大島でも、水揚げは少ないけど良質なウニが獲れるのです。意外ですよね~。

▲西宇和みかん
愛媛といえば、みかんです。早生の温州ミカンをデザートにゲット。298円、まだちょっと高いね。
(讃岐國編につづく)